
【沖縄県立図書館】子ども読書週間
本日(4月28日)から5月12日まで,沖縄県立図書館にて,子ども読書週間に合わせて,おきなわ本の児童書の展示が行われています! 今回は,いくつかの市町村教育委員会の協力のもと,小学校の社会科副読本の展示も行いました。一般の書店では,まず目にすることのない珍しい書籍ですので,是非この機会にご覧ください! また,しまくとぅば会話集(宜野湾市大山版,うるま市宮城島版,八重山版)もいくつか展示・配布しておりますので,是非こちらもよろしくお願いします!
本日(4月28日)から5月12日まで,沖縄県立図書館にて,子ども読書週間に合わせて,おきなわ本の児童書の展示が行われています! 今回は,いくつかの市町村教育委員会の協力のもと,小学校の社会科副読本の展示も行いました。一般の書店では,まず目にすることのない珍しい書籍ですので,是非この機会にご覧ください! また,しまくとぅば会話集(宜野湾市大山版,うるま市宮城島版,八重山版)もいくつか展示・配布しておりますので,是非こちらもよろしくお願いします!
2月4日(木)~22日(月)まで,ジュンク堂書店三宮店にておきなわ本フェアが開催中です! 写真は会場の様子になります。パネルの展示などもございますので、皆さま是非ご来場いただければ幸いです。 ジュンク堂書店三宮店
本日,2月4日(木)~22日(月)まで,兵庫県三宮のジュンク堂書店三宮店にておきなわ本フェアが開催されます! 以下イベントやパネル展も行われますので,皆様ふるってご参加ください! 質問コーナー「沖縄本って何?」開設! 日時2月6日(土)~8日(月)午前の部11:00~12:00午後の部15:00~18:00 沖縄本ソムリエの宮城一春氏が、皆様の素朴な”?“に直接,お応えします。お気軽にお声掛けください。 宮城一春 1961年生まれ。フリー編集者、ライター。沖縄本書評家。沖縄関連のコラム・書評・論説などを新聞書評で発表。1995年から琉球新報「年末回顧」の執筆を担当。 途中、休憩や所要にて席を外すこともあります。その際は、書店スタッフまでご連絡ください。 マスク着用の上、人と人との距離を取りながら、無理のない範囲でお楽しみいただければ幸いです。 パネル展「復帰前へようこそ」 沖縄戦後の1952年,サンフランシスコ講和条約により,沖縄はアメリカ合衆国の施政権下に置かれました。その後の1972年5月15日に,沖縄は日本へ『復帰』しますがこのパネル展はその『復帰』前のもの。是非是非この機会にご覧ください!
アナウンサーによる沖縄本朗読会『秋の夜長に耳ぐすい』。次回は11月20日(金)18:30~ジュンク堂那覇店地下1階になります! アナウンサーと,書籍の組み合わせは以下の通りです。皆様奮ってご参加ください! 小林美沙希さん(沖縄テレビ放送アナウンサー)朗読沖縄子どもの本研究会編『沖縄むかしむかし』フォレスト刊玉城愛さん(フリーアナウンサー)朗読高橋恵子著『御願本の決定版!!年中行事と御願』沖縄時事出版刊荒木さくらさん(NHK沖縄放送局アナウンサー)朗読普久原恒勇著『ぼくの目ざわり耳ざわり』琉球新報社刊伊藝梓さん(FM沖縄パーソナリティー)朗読柳宗悦著『芭蕉布物語』榕樹書林刊 時間はそれぞれ20分前後を予定しております。何卒よろしくお願いします!
一昨日,銀座わしたショップで行われていた『おきなわ本フェア』も無事終了。ご来場いただいた皆様,誠にありがとうございました!! というわけで(?)ジュンク堂書店那覇店で開催中の『おきなわ本フェア』も11月23日の終了日まで,あと1週間と相成りました。是非,ラストスパートということで,まだ足を運んでいない皆さまもご来場いただければと存じます。よろしくお願いします! 以下,今までに行われたイベント情報です。 『秋の夜長に耳ぐすい』 第一回:10月23日(金)18:30~https://bit.ly/2Utlh7M第二回:11月6日(金)18:30~https://bit.ly/3f0YEkA『甦れ!首里城』山城咲貴さん朗読https://youtu.be/f9r_msBQhMI『アガリヨイ』中村一枝さん朗読https://youtu.be/Lyd7uDj4DAU『金丸とムーチーとうちゃたいまぐらぁ』與那嶺望さん朗読https://youtu.be/7OV2-W0z4dM 『首里城から見た琉球、沖縄史』(銀座わしたショップ開催) 第一回:10月31日(土)13:30~14:30第二回:10月31日(土)15:30~16:30第三回:11月1日(日)13:30~14:30第四回:11月1日(日)15:30~16:30https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1217576.html(琉球新報)https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1217776.html(琉球新報) 『戦火の記憶を追う~記者が沖縄戦取材を語る』 11月7日(土)15:00~17:00https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1221449.html(琉球新報) 『高橋恵子さんが語る「年中行事と御願」』 11月8日(日)13:00~15:00トークショーの様子https://youtu.be/pEt85Kxcqfohttps://youtu.be/T29xWXZlLLc(動画で観る沖縄本) 『終わりなき<いくさ>を考える』 11月14日(土)15:00~17:00https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1225585.html(琉球新報/有料) 『白梅学徒隊の沖縄線を語り継ぐ若梅会【継承のカタチ・いま・これから】』 11月15日(日)15:00~17:00https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20201116/5090012341.html(沖縄NHK) 今週末には最後のイベント『秋の夜長に耳ぐすい』の第三回が開催されます。こちらも詳細が分かり次第告知致しますので,皆さま奮ってご参加下さい!! また,沖縄出版協会のYouTubeチャンネルもございます。朗読や『動画で観る沖縄本』など様々な動画がありますので,こちらも是非ご覧いただければ幸いです! YouTubeチャンネル
銀座わしたショップの,沖縄本フェア開始しました!この機会にぜひ足を運んでみてください。 以下トークイベントも開催予定ですので,ぜひぜひどうぞ! 「首里城から見た琉球、沖縄史」トークイベント 日時10月31日(土)(第1回13:30~14:30/第2回15:30~16:30予定)11月1日(日)(第1回13:30~14:30/第2回15:30~16:30)出演語り手:古塚達朗聞き手:宮城一春 古塚達朗 1959年生まれ。分かりやすく・楽しく「沖縄」の歴史や文化を語り、講演は200回以上に及ぶ。NHK「ブラタモリ」にも出演。郷土史家、沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員、元那覇市教育委員会生涯学習部中央公民館長、元那覇市文化財課課長兼那覇市歴史博物館館長兼那覇市壷屋焼物博物館館長。 宮城一春 1961年生まれ、フリー編集者・ライター。沖縄本書評家。沖縄間連のコラム・書評・論説などを新聞、書評で発表。1995年から琉球新報「年末回顧」の執筆を担当。 琉球新報社・沖縄タイムス社の記者による「東京から見た沖縄報道」トークイベント 日時11月7日(土)15:00~17:00登壇者知念征尚(琉球新報東京支社報道部)吉川毅(沖縄タイムス東京支社報道部)進行山本邦彦(高文研) 皆様,よろしくお願いします!
アナウンサーによる沖縄本朗読会『秋の夜長に耳ぐすい』。次回は11月6日(金)18:30~ジュンク堂那覇店地下1階になります! アナウンサーと,書籍の組み合わせは以下の通りです。皆様奮ってご参加ください! 与那嶺望さん(フリーアナウンサー)朗読あらかきとしえ著『金丸とムーチーとうちゃたいまぐらぁ』沖縄時事出版刊杉原愛さん(ラジオ沖縄アナウンサー)朗読ゆたかはじめ著『もうひとつの沖縄文化』琉球新報社刊仲村美涼さん(琉球放送アナウンサー)朗読沖縄タイムス社編『沖縄を語る-次代への伝言』沖縄タイムス社刊 時間はそれぞれ20分前後を予定しております。何卒よろしくお願いします!
現在、ジュンク堂にて「おきなわ本フェア」を開催中ですが、東京・銀座のわしたショップでも「おきなわ本フェア」が開催されます! フェア名首里城再建祈念「おきなわ本フェア」主催沖縄出版協会(会長大城佐和子)開催場所銀座わしたショップ開催期間10月30日(金)~11月15日(日) 「首里城から見た琉球、沖縄史」トークイベントも開催予定。 時間10月31日第1回13:30~14:30第2回15:30~16:30(予定)11月1日第1回13:30~14:30第2回15:30~16:30出演語り手:古塚達朗聞き手:宮城一春 古塚達朗 1959年生まれ。分かりやすく・楽しく「沖縄」の歴史や文化を語り、講演は200回以上に及ぶ。NHK「ブラタモリ」にも出演。郷土史家、沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員、元那覇市教育委員会生涯学習部中央公民館長、元那覇市文化財課課長兼那覇市歴史博物館館長兼那覇市壷屋焼物博物館館長。 宮城一春 1961年生まれ、フリー編集者・ライター。沖縄本書評家。沖縄間連のコラム・書評・論説などを新聞、書評で発表。1995年から琉球新報「年末回顧」の執筆を担当。 11月7日琉球新報社・沖縄タイムス社の記者による「東京から見た沖縄報道」トークイベント開催 時間11月7日(土)15:00~17:00登壇者知念征尚(琉球新報東京支社報道部)吉川毅(沖縄タイムス東京支社報道部)進行山本邦彦(高文研) 「動画で観る沖縄本」沖縄出版協会ホームページにて公開中 2020年度「この『沖縄本』がすごい」、『絵でみる御願』(むぎ社)受賞インタビュー出演:座間味香深(むぎ社代表)大城洋太朗(「この『沖縄本』がすごい」実行委員長・大城書店外商部スタッフ)進行:宮城一春(沖縄本ソムリエ)石底マキによる沖縄本朗読『誰がこの子らを救うのか―貧困と虐待の現場から』(山内優子著沖縄タイムス社刊)朗読:石底マキ(フリーパーソナリティー)紹介:宮城一春(沖縄本ソムリエ)御願本の決定版!!『年中行事と御願』(沖縄時事出版刊)著者インタビュー出演:高橋恵子(『年中行事と御願』著者)進行:宮城一春(沖縄本ソムリエ)石底マキによる沖縄本朗読(10月28日公開予定)『絵が語る八重山の戦争』(潮平正道著南山舎刊)朗読:石底マキ(フリーパーソナリティー)紹介:宮城一春(沖縄本ソムリエ)「おきなわ本フェア」イベント「アナウンサーによる沖縄本朗読秋の夜長に耳ぐすい」琉球朝日放送アナウンサー山城咲貴による沖縄本朗読(10月29日公開予定)『甦れ!首里城–報道写真と記事でたどる歴史-』(琉球新報社刊)
おきなわ本フェア第一回目のイベントは10月23日(金)の18:30~アナウンサーによる沖縄本朗読会『秋の夜長に耳ぐすい』になります! アナウンサーと,書籍の組み合わせは以下の通りです。皆様奮ってご参加ください! 石底マキさん(フリーアナウンサー)朗読徳元大也著『沖縄伝説の歩き方』沖縄文化社刊仲村一枝さん(フリーアナウンサー)朗読安本千夏聞き書き『アガリヨイ』南山舎刊山城咲貴さん(琉球朝日放送アナウンサー)朗読『甦れ!首里城報道写真と記事でたどる歴史』琉球新報社刊 時間はそれぞれ20分前後を予定しております。何卒よろしくお願いします!
今年もジュンク堂にて、開催します!●第2回「おきなわ本フェア」期日:2020年10月22日(木)~11月23日(月)主催:沖縄出版協会(会長:大城佐和子)場所:ジュンク堂那覇店2F※パネル展は2Fにて開催、朗読やトークイベント等は地下1階にて開催1.パネル展①10月22日(木)~11月10日(火)パネル展(首里城イラスト他)主催:沖縄手帳社兵庫県に住む小学6年生の柳生千裕さん、首里城再建への願いを込めて描いたイラストが沖縄手帳に掲載されることになった。その作品を中心としたパネル展(県への寄贈式も予定)②11月11日(水)~11月23日(火)「琉球の記憶針突」写真展主催:高文研『琉球の記憶針突(ハジチ)』(山城博明写真)波平勇夫監)高文研刊1990年代に絶えた琉球女性の習俗文化・針突(手入墨)=ハジチ。なぜ女性だけなのか。何のために入れたのか。そしてどうして消えたのか。ハジチ終焉を追い続けたカメラマンの眼がとらえた琉球文化の興亡史を写真展として開催。2.イベント①アナウンサーによる沖縄本朗読会「秋の夜長に耳ぐすい」10月23日(金)・11月6日(金)・11月20日(金)の3回を予定(開始時間:午後6時30分)※出演予定:フリーアナウンサー:中村一枝・石底マキ(10月23日出演)琉球朝日放送アナ:山城咲貴(10月23日予定)琉球放送アナ:仲村美凉(11月6日出演)沖縄放送アナ:小林美沙希(11月20日出演)フリーアナウンサー:玉城愛(11月20日出演)NHK沖縄放送局アナ:荒木さくら(日調整中)②11月7日(土)15時~17時トークイベント「戦火の記憶を追う~記者が沖縄戦取材を語る」主催:高文研・琉球新報社登壇者仲村良太(琉球新報社会部記者)中村万里子(琉球新報社社会部記者)新垣若菜(琉球新報中部報道記者)進行:小那覇安剛(琉球新報編集局次長・編集委員・写真映像部長)③11月8日(日)13:00~15:00『御願本の決定版年中行事と御願』発刊記念トークイベント「高橋恵子さんが語る年中行事と御願」出演:高橋恵子(著者)コーディネート:宮城一春(沖縄本ソムリエ)※質問コーナーも予定しています。④11月14日(土)15時~17時トークイベント「終わりなき<いくさ>を考える」主催:琉球新報社登壇者藤原健(『終わりなき<いくさ>』著者、琉球新報客員編集委員上間かな恵(佐喜眞美術館学芸員)阪口彩子(琉球新報社会部記者)⑤11月15日(日)15時~17時モモト44号「あの戦から75年」発売記念トークセッション白梅学徒隊の沖縄戦を語り継ぐ若梅会【継承のカタチ・いま・これから】登壇者いのうえちず(モモト編集長)、若梅会メンバー主催:編集工房東洋企画
サンエー西原シティー内の球陽堂書房にて、沖縄出版協会によるおすすめ本コーナーが開設されています。他にも、沖縄本の新刊コーナーや「この沖縄本がすごい」の受賞書籍等が並べられ、沖縄本の品揃えが充実!
明日7月23日より埼玉県のイオンレイクタウンmoriにて、「今、魅せる!沖縄のチカラ」と銘打ったフェアが開催されます。 フェア中の「首里城応援企画」の中で、沖縄出版協会からは首里城の報道写真集をはじめとした沖縄県産本の販売を予定しております。 マスクをご着用のうえ、沖縄の魅力が詰まったフェアをお楽しみいただければ幸いです。